- 2024年4月2日
- 2024年4月2日
四月 卯月(うづき)の頃
今年は例年になく陽気が落ち着きません。毎年三月の上旬には満開になる近くの公園の人気樹木「こぶし」が花をつけたのは中旬を過ぎてからの事でした。その後も満開という言葉にはほど遠く、まばらに咲いた花を雨が散らしていきました。桜の開花も遅れ、三月下旬になっても近所の桜の蕾は硬いままです。この時期になってもダ […]
今年は例年になく陽気が落ち着きません。毎年三月の上旬には満開になる近くの公園の人気樹木「こぶし」が花をつけたのは中旬を過ぎてからの事でした。その後も満開という言葉にはほど遠く、まばらに咲いた花を雨が散らしていきました。桜の開花も遅れ、三月下旬になっても近所の桜の蕾は硬いままです。この時期になってもダ […]
もう一度訪ねたい国の一つにスペインがあります。以前、簡単にその時の印象を書きましたが、もう少し付け加えたいと思います。 訪ねたのはかなり前の事で、私もずいぶん若かった時です。その旅は友人夫妻と一緒でした。奥様と意気投合して、お二人に一人ではとても行けない場所にも連れて行って頂きました。初夏の頃だった […]
「通過儀礼」の続きを説明致します。 5.初節句 赤ちゃんが最初に迎える節句を「初節句」と言います。女の子は3月3日の「桃の節句」。その日は雛人形を飾り、雛寿司や蛤のお吸い物で祝います。男の子は5月5日の「端午の節句」。地域によっては鎧(よろい)や兜(かぶと)を飾り、鯉のぼりを立てて健やかな成長 […]
今日は三月三日、雛祭り。女児のいらっしゃるご家庭では、お雛様を飾り、お祝いの夕食で賑わっているのではないでしょうか。ところで、家で「春はいつからの事を指すのだろう」と言う話になりました。 立春を過ぎた頃から太陽の光が一段と眩しく感じられる時があります。ロシアでは「光の春」と言うそうです。以前雑誌で春 […]
私達の暮らしの中に定着しているのは日本茶(煎茶・玉露・番茶)です。でも、晴れの祝い日、例えば結納や婚礼などによくお出しするのは「桜茶」(さくらちゃ)です。お抹茶のお茶事で待合(茶席に入る前に身支度を整える所)に出す時も桜茶を使う事があります。 このように香煎茶とはお茶の代わりに出される飲み物です。 […]
ご家庭には和の食器を幾つくらい揃えたら良いのでしょう。 本来の一汁三菜の日本の献立で考えると、「飯」、「汁」のほかに三菜の「煮物」、「焼物」、「向付け(むこうづけ・刺身)の器を揃えると言うことになります。「香の物」は必ず添えますが、「菜」には数えていません。ですから「香の物」を入れる小皿や小鉢も必要 […]
出会いはふとした事からあるものです。食に関しても同じことが言えます。昨年の事ですが、思い切って長女と北海道・札幌の旅に出ました。北海道は北の大地とも言われ、本州とは違った趣のある所だろうと予想はしておりました。 飛行機が新千歳空港に着陸した時にすぐにその違いに気づきました。こちらは森の中に空港がある […]
小学生になった子供達はバレエ、ピアノ、お習字、水泳と習い事が多く、いつも手を繋いで出かけて行く二人の姿が印象的でした。背が高い姉に比べて年齢の割に小さい妹を長女は可愛く思い、次女はその姉を慕っていたようです。些細なことでケンカもしていましたが、いつの間にか上手に仲直りをしていました。私は二人の様子を […]
コメントを投稿するにはログインしてください。