TAG

出会い

  • 2025年1月19日
  • 2025年1月19日

人前で話すための重要なテクニック

人が集う時に、急に指名を受けて人前で話さなければならない時があります。あるいは結婚式でのスピーチのように、依頼を受けて何かまとまった内容を話さなければならない場合もあります。 人前で話す事は、結構勇気が要るものです。たとえ前もって原稿を用意していたとしても、慣れていないと、あがり、声がうわずってしま […]

  • 2025年1月12日
  • 2025年1月12日

宝石を使ったスタイルガイド

フォーマルウエアには宝石のつけ方にもマナーがあるのをご存知でしょうか? 女性の方はドレスアップの仕上げに必ず宝石を身につけますが、そこにも知っておきたいちょっとした決まり事があります。 基本的に和装の場合は、着物自体が艶やかなのでつける宝石はささやかな物にします。 洋装の場合は、宝石が主と考えられて […]

  • 2024年12月31日
  • 2024年12月31日

今日は大晦日

今年の風邪はしつこいと聞いていました。かからないように気をつけてはいましたが、無理をして出かけ、帰宅したら体が重く、何か訳がわからないものがどっと押し寄せたと感じた途端、もう何も飲み込めなくなっていました。喉からの風邪です。すぐかかりつけの病院に駆け込みました。それから十日ほど、薬のせいで口の中には […]

  • 2024年12月8日
  • 2024年12月8日

ホームパーティーを素敵に②

昔は「お呼ばれ」と言って人を招いたり、招かれたりしていました。今で言うところの「ホームパーティー」にあたります。 ところで、利休居士のお言葉に「相客に心せよ」とあります。これは人間関係に最大限気を遣いなさい、と言うことです。誰と誰をお招きするかは一番重要です。 大人の男性をお招きした時の話をご紹介し […]

  • 2024年11月24日
  • 2024年11月24日

ホームパーティーを素敵に① 

ホームパーティーは楽しいものです。これからの季節、ホームパーティーをなさる方が増えると思います。 ホームパーティーとは言いませんでしたが、日本では昔から「お呼ばれ」と言って人をお招きしあう習慣がありました。ホームパーティーと一口に申しましてもその形態は様々です。まず、どのような方をお招きしますか?子 […]

  • 2024年11月10日
  • 2025年1月12日

服装のマナー ②

洋装に関してはファッションの流行、あるいは時代の流れでの変化があります。昨今電車の中で人々の服装を見ていますと、昔から比べると随分ラフになったと言う印象を受けます。それはイージーなスタイルを多くの人が受け入れたからだと言えます。 通勤スタイルだけを見ても、さまざまです。昭和の女性の通勤スタイルは、体 […]

  • 2024年10月17日
  • 2024年10月17日

選ばなかった選択肢

ふと、考える事はありませんか? 本当は私って何をしたかったのか、どこかでチョイスを間違えたのではないのかと。 子育てや仕事で忙しかった頃は、私にそのような事を考える時間はありませんでした。今しなければいけない事に只々夢中で取り組んでいなければなりませんでしたから。 人生と言うと、大袈裟かもしれません […]

  • 2024年7月28日
  • 2024年7月28日

続・暮らしの中のマナー

前回「暮らしの中のマナー」では近隣や家庭に焦点を合わせて書きました。今回は「公共の場におけるマナー」について考えてみたいと思います。 乗り物でのマナー 車内で座席の上辺りに「ここは7人掛けです」、と表示してある電車があります。しかし車内が混んでいても、歩幅を広げて動こうとしない人や脚を組んだ人がいて […]

  • 2024年7月15日
  • 2024年7月21日

花の力

2022年11月10日に「花の名前」と言うタイトルで花の事を書きました。私は娘たちと散歩をする時、歩道の側に植えてある花を指しては名前を知っているのかどうか尋ねます。それで娘たちが答えられなかったら、知っていれば花の名前を教えて覚えるように勧めてきました。実は、同じような事を私は亡き母ともしていまし […]

  • 2024年7月9日
  • 2024年7月9日

暮らしの中のマナー1

マナーと申しますと、特別な時のものだと思ってらっしゃる方もいらっしゃるようですが、普段の暮らしにこそマナーは必要です。例えば、ご近所とのお付き合いにも、ひいては家族間でもマナーはあります。昔は「節度を持って付き合うように」とよく言われました。このような言葉で親は子供に暮らしのマナーを教えました。具体 […]

error: Content is protected !!