TAG

出会い

  • 2025年6月29日
  • 2025年6月29日

半夏生(はんげしょう)の頃:お勧めの食材

二十四節気ではありませんが、雑節(季節の移り変わりを捉えた暦のこと)に「半夏生」(はんげしょう)と言う言葉がある事をご存じでしょうか?今年は7月1日とされていますが、大体7月2日から7日の七夕までの頃を言います。 農家では昔、この日までに田植えを終わらせる目安にしていたそうです。但し、良い意味ばかり […]

  • 2025年6月22日
  • 2025年6月22日

禅僧に聞く:緑の中の建功寺

ゴールデンウイークに禅寺「建功寺」を訪ねました。 2年ぶりに訪れた建功寺は、爽やかな緑に囲まれて、変わらぬ佇まいを見せていました。 枡野ご住職に久しぶりにお目にかかれる機会を得ました。お優しい眼差しや微笑みは変わられませんが、いくらかふっくらされて以前に増してお近づきやすい印象を持ちました。 私は枡 […]

  • 2025年6月14日
  • 2025年6月14日

「夏至」と白夜:旬の食べ物

6月21日は二十四節気の「夏至」(げし)にあたります。 一年で最も日が長く、夜が短い日とされます。ちょうど梅雨の真只中、日差しは少ないのですが、日毎に暑さが増しています。「夏至」は夏に至ると書きますが、実際は8月に一層暑くなります。そのわけは、地表や海が暖まるのに時間がかかり、一旦暖まるとその熱を保 […]

  • 2025年6月1日
  • 2025年6月1日

「芒種」(ぼうしゅ)の意味:初夏の旬の食べ物

夏の二十四節気は「立夏」に始まり、「小満」と続き、6月に入りと「芒種」を迎えます。 今年の「芒種」は6月5日になります。「芒種」とは字を見ると、「芒」とはのぎとも読み、実の殻に針状の毛があるものを意味します。この時期ですと、麦秋とも言う麦刈り、そして米の種を蒔く頃と言うのが「芒種」です。でも、実際に […]

  • 2025年5月25日
  • 2025年5月26日

おすすめのブドウ農園:岡山(松石農園)

人との出会いは予測出来ないものです。松石さんとの出会いもそうでした。 「ふるさと納税」の返礼品に岡山県のブドウを選んだ事がきっかけです。 昔、岡山から桐箱に入ったマスカットを頂いた事があります。蓋を取ると、その箱の中は細かく仕切られ、真綿が敷いてありました。その一つ一つに薄緑色の大粒のマスカットが薄 […]

  • 2025年4月20日
  • 2025年4月20日

箱根 仙石原の美味しいイタリアン「アルベルゴ バンブー」

これからは気候も良くなりゴールデンウィークを控え、お出かけには最適です。少し遠出をしてみませんか。今回ご紹介するイタリアンレストランは箱根の仙石原にあります。 私は娘たちと3月、2泊3日で箱根の仙石原の方に出かけました。箱根の山はうっすらとピンク色に染まっているようにも見えるのですが、まだ尾根には雪 […]

  • 2025年4月13日
  • 2025年4月13日

行く春:穀雨(二十四節気)の意味

二十四節気、春の最後は「穀雨」(こくう)です。 その意味は「春雨が降って、百穀を潤す」、この「百穀」とは色々な穀物の事です。その穀物を潤すように恵みの雨が降ると言う意味だそうです。今月の20日がその日に当たります。もともと「春」(ハル)を調べると、「万物が発る」「草木の根が張る」「天候が晴る」「畑を […]

  • 2025年4月6日
  • 2025年4月6日

卯月の意味と花祭り

先月の終わり頃から冬に逆戻りしたような寒さが続きました。体調を崩した方もいらっしゃるのではないでしょうか?案じられます。 四月に入りました。四月は卯月(うづき)とも言います。 もともと卯月は旧暦の四月を指す言葉でした。調べますと、卯月とは卯の花(ウズキの花)の咲く月とも、稲の種を植える植月の意味とも […]

  • 2025年3月30日
  • 2025年3月30日

清明の春:日本の風物詩と旬の食材

四月四日は日本の暦、二十四節気・春の5番目「清明」にあたります。 「清明」(せいめい)とは、万物が清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」(しょうじょうめいけつ)と言う言葉の略です。春のうららかな陽射しを受けて花が咲き、蝶が舞い、空は青く澄み渡り、爽やかな風が吹いている、そんな感じです。 花と […]

  • 2025年3月23日
  • 2025年3月23日

私の思い出の森:美しさと驚き

「日本地図を見ると列島のほぼ中央を山脈が走っています。」と小学校で習った記憶があります。 この「山」と言う言葉、子供の私には身近でした。生家は山のふもとにありました。その生家からさらに坂を下ると、バスが通る公道に出るのです。日曜日になると、祖父や父は戦時中に山を開墾して広げた畑にいる事が多く、昼近く […]

error: Content is protected !!