- 2025年4月20日
- 2025年4月20日
箱根 仙石原の美味しいイタリアン「アルベルゴ バンブー」
これからは気候も良くなりゴールデンウィークを控え、お出かけには最適です。少し遠出をしてみませんか。今回ご紹介するイタリアンレストランは箱根の仙石原にあります。 私は娘たちと3月、2泊3日で箱根の仙石原の方に出かけました。箱根の山はうっすらとピンク色に染まっているようにも見えるのですが、まだ尾根には雪 […]
これからは気候も良くなりゴールデンウィークを控え、お出かけには最適です。少し遠出をしてみませんか。今回ご紹介するイタリアンレストランは箱根の仙石原にあります。 私は娘たちと3月、2泊3日で箱根の仙石原の方に出かけました。箱根の山はうっすらとピンク色に染まっているようにも見えるのですが、まだ尾根には雪 […]
二十四節気、春の最後は「穀雨」(こくう)です。 その意味は「春雨が降って、百穀を潤す」、この「百穀」とは色々な穀物の事です。その穀物を潤すように恵みの雨が降ると言う意味だそうです。今月の20日がその日に当たります。もともと「春」(ハル)を調べると、「万物が発る」「草木の根が張る」「天候が晴る」「畑を […]
四月四日は日本の暦、二十四節気・春の5番目「清明」にあたります。 「清明」(せいめい)とは、万物が清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」(しょうじょうめいけつ)と言う言葉の略です。春のうららかな陽射しを受けて花が咲き、蝶が舞い、空は青く澄み渡り、爽やかな風が吹いている、そんな感じです。 花と […]
「日本地図を見ると列島のほぼ中央を山脈が走っています。」と小学校で習った記憶があります。 この「山」と言う言葉、子供の私には身近でした。生家は山のふもとにありました。その生家からさらに坂を下ると、バスが通る公道に出るのです。日曜日になると、祖父や父は戦時中に山を開墾して広げた畑にいる事が多く、昼近く […]
「暑さ寒さも彼岸まで」と祖母はよく口にしておりましたが、それはやっと冬の寒さや夏の暑さからお彼岸の頃には解放されると言う事なのでしょう。 春のお彼岸と言えば、今月の17日から23日までの事を言います。 20日はその中日にあたり、「春分の日」として国民の休日になっています。この「春分」は「啓蟄」の次に […]
母は変わった考え方をする人でした。私は子供の頃、ほとんど手伝いをした事がありません。母の考えでは、「全ての事は本を読めばわかる」なのです。例えば、小学生の頃「ミシンで布を縫う」という宿題がありました。私の場合、宿題をするのは母です。それより本を読む事のほうが大事だ、と母は言います。「本を読んでミシン […]
三月の声を聞くと、何だか心が浮き立ちます。 三月を弥生(やよい)と申しますが、この意味は、木草弥生月(き・くさ・いや・おい・づき)が短縮されたもので、弥はますますと言う意味ですので、草木がますます生い茂る月と言う事でしょう。 2〜3年前デパートの特設会場で雛人形を見て歩きました。購入の予定はなかった […]
「誰にでも備わっている感覚は何か?」と問われれば、すぐに口を突いて出るのは「味覚」でしょうか。続いて「視覚」・「聴覚」・「嗅覚」、そして「触覚」が出てきます。今日はこの感覚について書きたいと思います。 「味覚」は食べ物の味を知る大切な器官です。 コロナ感染の影響で「味」を感じなくなって困っている、と […]
今年は二十四節気(にじゅうしせっき)に注目して書きたいと思っています。 そもそも、二十四節気とは何かと申しますと、中国の戦国時代に発明されたもので、太陽の日長変化、地球に届く太陽の光量の変化にかかわる暦です。春・夏・秋・冬を6つに分け二十四とし、それぞれの季節にふさわしい名前をつけたものです。 春は […]
コメントを投稿するにはログインしてください。