茶道
- 2022年9月24日
- 2022年9月24日
より美味しくお茶を淹れる
秋が来た!と感じる事の一つに、水の音があります。いつものミネラルウォーターをコップに注ぐと、響く音が違って聞こえませんか?透明感のある良い響きです。口に含んでみると甘く感じませんか?お茶も紅茶も、他の季節より一段とおいしく思うのは私だけでしょうか。 平安時代、薬草として飲まれていたお茶は歴史をつない […]
- 2022年7月13日
私のお煎茶とお抹茶の楽しみ方
お煎茶やお抹茶を中心としたカフェが生まれ、ブレンドして好みのお茶やスイーツ・デザートを楽しむ風潮が生まれたのはここ10年から15年といったところでしょうか。 お抹茶を完成させたのは利休居士(りきゅうこじ)ですが、以来その伝統はめんめんと受け継がれています。 お煎茶は平安時代の頃薬草として用いられ、こ […]
- 2022年6月22日
和菓子の食べ方、ほか
煎茶道ではお茶の種類に合わせて和菓子を選びます。 一番高級とされる玉露には、薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう・山芋を使っている)とか落雁(らくがん)などを合わせます。薯蕷饅頭は蒸したお饅頭とは違いしっかりしているので、黒文字(くろもじ)で切って頂きます。玉露や上煎茶を、上物の和菓子と取り合わせる事もあり […]
- 2022年6月19日
- 2022年6月19日
このブログを始めた理由
東京の有名な水天宮に参拝した時の事です。真夏の事でした。境内に入ると、手水舎の水に手を入れ、タオルを使って身体を洗ったり拭いたりしている外国の上半身裸の男性を見かけました。隣に日本人の女性がいて、時々背中を拭いたりして手伝っています。私達を見ると止めて、どこかへ行ってしまいました。 驚きました。手水 […]