礼儀作法
- 2024年7月28日
- 2024年7月28日
続・暮らしの中のマナー
前回「暮らしの中のマナー」では近隣や家庭に焦点を合わせて書きました。今回は「公共の場におけるマナー」について考えてみたいと思います。 乗り物でのマナー 車内で座席の上辺りに「ここは7人掛けです」、と表示してある電車があります。しかし車内が混んでいても、歩幅を広げて動こうとしない人や脚を組んだ人がいて […]
- 2024年7月9日
- 2024年7月9日
暮らしの中のマナー1
マナーと申しますと、特別な時のものだと思ってらっしゃる方もいらっしゃるようですが、普段の暮らしにこそマナーは必要です。例えば、ご近所とのお付き合いにも、ひいては家族間でもマナーはあります。昔は「節度を持って付き合うように」とよく言われました。このような言葉で親は子供に暮らしのマナーを教えました。具体 […]
- 2024年4月8日
- 2024年4月8日
「冠婚葬祭」の「冠」とは何でしょう③
陰陽道の考えから生まれたものに「厄年」があります。 厄年 この「厄」は単に悪い事が起きると言う事では無く、「役」社会的に重要な役割を担う時期にあたる、また体調の変化をきたしやすい時期と重なりやすいので気を引き締めて過ごすようにと受け止めると良いと思います。神社に詣でると、よく今年の厄年はと表示されて […]
- 2024年3月15日
- 2024年3月15日
「冠婚葬祭」の「冠」とは何でしょう②
「通過儀礼」の続きを説明致します。 5.初節句 赤ちゃんが最初に迎える節句を「初節句」と言います。女の子は3月3日の「桃の節句」。その日は雛人形を飾り、雛寿司や蛤のお吸い物で祝います。男の子は5月5日の「端午の節句」。地域によっては鎧(よろい)や兜(かぶと)を飾り、鯉のぼりを立てて健やかな成長 […]
- 2024年3月9日
- 2024年3月15日
「冠婚葬祭」の「冠」とは何でしょう ①
よく「冠婚葬祭」という言葉が使われますが、その「冠」の意味をご存知でしょうか。 「冠」とはもともと貴族が元服の時に行った「加冠の儀」でかぶった冠(かんむり)の事です。しかし、次第に「通過儀礼」一般を指すようになりました。「通過儀礼」とは人の一生の中で行う節目の儀式の事です。つまり人が生まれ、成長し、 […]
- 2024年2月7日
- 2024年2月7日
お付き合いに知っておきたいマナー
知っているようできちんと知らない事は、お付き合いのマナーに関しても意外にあるものです。 まず、贈答について書きたいと思います。贈答とは相手への気持ちを形にして伝える事です。よく知られた贈答にお中元やお歳暮があります。これは、日頃お世話になっている方への感謝の気持ちを伝えるものです。また、結婚祝いや誕 […]
- 2023年11月4日
人前でも恥ずかしくない会席料理の食べ方
会社での接待や親戚の集まりなど、日本はおもてなしを大切にする国ですから、会席料理を頂く機会も多いと思います。 会席料理は、江戸時代に料理茶屋が始めた「もてなし料理」が最初とされています。「会席」とは茶会や俳諧の席などのように多くに人が集まる会合の事です。 会席料理は、初めから膳に料理を並べておく形と […]
コメントを投稿するにはログインしてください。