- 2025年10月5日
- 2025年10月5日
寒露:この時季の過ごし方
明日は十五夜ですね。関東地方の天気予報はあまり芳しくありませんが、地域によっては今年もあの輝くようなお月様が見られるのでしょうね。 明後日の八日は二十四節気のひとつ「寒露」(かんろ)です。 実際はまだ夏の名残を感じるものの、暦の上では「寒露」それに続く「霜降」(そうこう)はもう晩秋にあたります。秋が […]
- 2025年9月28日
- 2025年9月28日
日本の伝統行事:観月会
日本には自然を尊ぶ伝統があります。そのような自然を愛でる行事のひとつに「観月会」(お月見)があります。 今年の「中秋の名月」は10月6日です。「中秋の名月」の中秋とは旧暦の8月15日の事で現在の暦では10月6日になるのです。 この日の夜には有名なお寺や神社で「観月会」が開かれます。「観月会」とは旧暦 […]
- 2025年9月20日
- 2025年9月20日
秋分の日の意味と伝統
二十四節気のひとつ「秋分」。特に9月23日は「秋分の日」とされ、国民の休日になっています。 この日は昼と夜の長さがほとんど同じです。この日を境に昼の時間が短く、夜が長くなって行きます。 「秋分の日」とは「先祖を敬い亡くなった人を偲ぶ日」とされています。 「秋分の日」はお彼岸のちょうど中日に当たります […]
- 2025年9月14日
- 2025年9月14日
「敬老の日」への提案
「敬老の日」は国民の祝日になっています。日付は9月の第3月曜日と決まっています。 「敬老の日」の意味は多年にわたり社会に貢献してきた老人を敬い、長寿を祝う日とされています。また、国民が広く老人の福祉に関して理解を深め、且つ老人が自らの生活の向上に対する意欲を高める日と定められています。 「敬老」と言 […]
- 2025年9月7日
- 2025年9月7日
白露:この時季の美しい花
八月中、私が住っている所は、日中ほぼ35度前後の気温が続きました。九月に入って1週間、台風の通過後いくらか気温が下がったようにも思われますが、今月はこの台風が懸念されます。 今日、九月七日は二十四節気の「白露」(はくろ)に当たります。「白露」とはどのような時季を言うのでしょうか。 「白露」とは、夜中 […]
- 2025年8月31日
- 2025年8月31日
舌鼓を打つカクテル:ビストロ フレッシュ
自宅から比較的近くに位置する横浜にはリフレッシュによく出かけます。 何といっても海を臨める事が魅力です。でも、今まで夜の横浜を出歩いた事はありませんでした。「ホテルばかりじゃつまらない。」という娘達の言葉で初めて市内のビストロに出かけました。 高島駅の近くにあるビストロ「フレッシュ」。 こちらは果物 […]
- 2025年8月24日
- 2025年8月24日
夏の旅:ザ カハラホテルインリゾートアンドスパ
七月の事です。夏の海を見たくなりました。 横浜のみなとみらいに5年ほど前に建ったザ・カハラ・リゾート&スパに宿泊する事にしました。 カハラホテルはテーマパークから少し離れた場所にあり、ホテルから横浜港がどのように見えるのだろうか、と楽しみでした。そして、久しぶりの外資系ホテルでの宿泊です。こ […]
- 2025年8月17日
- 2025年8月17日
処暑(しょしょ)の頃:旬の食材
まだまだ暑い日が続いています。 でも暦の上で8月23日は「処暑」(しょしょ)。 二十四節気「秋」の「立秋」に続く節(せつ)です。さて「処暑」とは何を意味するのでしょうか。 「処暑」は暑さが終わる時期と言う意味です。この「処」は収まる・止まると言う意味なので、この時期から暑さが和らぐ頃と解釈するのでし […]
- 2025年8月10日
- 2025年8月10日
日本の行事:盂蘭盆会(うらぼんえ)
このブログは多くの外国の方にも読んで頂いています。感想を綴ったメールを頂く事もあります。 そこで今回は、日本の家庭の代表的な夏のイベントである盂蘭盆会(うらぼんえ)について書こうと思います。盂蘭盆会は「お盆(おぼん)」・「精霊会(しょうりょうえ)」とも呼ばれます。以下「お盆」で書きます。 日本ではお […]
コメントを投稿するにはログインしてください。