CATEGORY

その他

  • 2025年2月23日
  • 2025年2月23日

五感の重要性を理解する

「誰にでも備わっている感覚は何か?」と問われれば、すぐに口を突いて出るのは「味覚」でしょうか。続いて「視覚」・「聴覚」・「嗅覚」、そして「触覚」が出てきます。今日はこの感覚について書きたいと思います。 「味覚」は食べ物の味を知る大切な器官です。 コロナ感染の影響で「味」を感じなくなって困っている、と […]

  • 2025年2月9日
  • 2025年2月9日

陰陽思想がもたらす日本文化の影響

私たちの生活には、古来中国に影響を受けたという物や考え方がたくさんあります。 茶道でも、随所に中国の影響が見られます。例えば、中国の宋、元、明、清の時代に中国で焼かれた抹茶碗や茶入れ(抹茶を入れる入れ物)、水指(みずさし)などを「唐物」(からもの)と称して尊んできました。特に上質の唐物茶入れ(からも […]

  • 2025年1月19日
  • 2025年1月19日

人前で話すための重要なテクニック

人が集う時に、急に指名を受けて人前で話さなければならない時があります。あるいは結婚式でのスピーチのように、依頼を受けて何かまとまった内容を話さなければならない場合もあります。 人前で話す事は、結構勇気が要るものです。たとえ前もって原稿を用意していたとしても、慣れていないと、あがり、声がうわずってしま […]

  • 2025年1月9日
  • 2025年1月9日

新年の抱負と心身の健康

皆様、明けましておめでとうございます。新しい年が始まりました。 私は昨年12月に風邪を侮り、その風邪に足元を救われてしまいました。年が改まりましても、まだ体の中には風邪の余韻を残しています。氏神様への初詣も娘たちに止められ、私だけがまだご挨拶が出来ていません。かくして何だか心の改まらない年明けになっ […]

  • 2024年12月31日
  • 2024年12月31日

今日は大晦日

今年の風邪はしつこいと聞いていました。かからないように気をつけてはいましたが、無理をして出かけ、帰宅したら体が重く、何か訳がわからないものがどっと押し寄せたと感じた途端、もう何も飲み込めなくなっていました。喉からの風邪です。すぐかかりつけの病院に駆け込みました。それから十日ほど、薬のせいで口の中には […]

  • 2024年9月19日
  • 2024年9月19日

私の習い事

老いの手習いと申しますが、私がピアノを始めましたのは、5〜6年前の事になるでしょうか。きっかけは記憶力の低下です。聞き返す事が多くなり、ピアノは脳に刺激を与えるからと言う長女の助言でした。 私は特に音楽好きだったわけではありません。 ただ、子供時代にはラジオから何かしらの音楽がいつも流れていました。 […]

  • 2024年1月4日
  • 2024年1月3日

今年の始まりに

明けましておめでとうございます。良いお年をお迎えになられた事と存じます。 ところで、年明け早々の能登半島地震には驚きました。東京でも長期に感じられた揺れは、船酔いにも似て気分が悪いものでした。能登の方をはじめ、地震や津波に遭われた方々の突然の恐怖や不安はいかばかりだったかと心よりお見舞い申し上げます […]

  • 2023年12月29日

今年の終わりに

まず、この一年ブログを続けられ、また応援して頂いた皆様に心より感謝いたします。 今年もいよいよ終わりに近づきました。私のあと数日は、やり残したお掃除などをバタバタと済ませ、私なりの一年の締めくくりをする事になります。大晦日には玄関やリビングにお正月を迎える用意をし、夜には年越しのお蕎麦を頂き、遠くの […]

  • 2023年6月5日

習い事を上達させるには

部分稽古とは文字通り、重点的に稽古をする必要のある部分を抜き出して行う稽古の事です。 お抹茶のお稽古は通常この部分稽古から始まります。 お抹茶の先生から最初に指導を受けたのは、帛紗(ふくさ)の扱い方でした。帛紗は棗(なつめ)や茶杓(ちゃしゃく)と言ったお道具を拭くものです。帛紗は絹で出来ていて、通常 […]

  • 2023年4月3日
  • 2023年4月4日

愛される公園

休みになると、親子のキャッチボールや小学生のサッカーで賑わっていた空地が、姿を消しました。今そこの立て看板には、この空き地が住宅や店舗に変わると書いてあります。 ところで、いま住んでいるマンションの前に、道路に面した小さな公園があります。 公園には30メートル程の大木(ヒマラヤ杉かと思われます)が等 […]

error: Content is protected !!