日本の伝統行事:観月会

中秋の名月です。

日本には自然を尊ぶ伝統があります。そのような自然を愛でる行事のひとつに「観月会」(お月見)があります。

今年の「中秋の名月」は10月6日です。「中秋の名月」の中秋とは旧暦の8月15日の事で現在の暦では10月6日になるのです。

この日の夜には有名なお寺や神社で「観月会」が開かれます。「観月会」とは旧暦8月15日の「中秋の名月」や旧暦9月13日に当たる「十三夜」に特に美しく輝く月を眺めて楽しむために開かれる行事の事です。中国から伝わったこの行事、平安時代に端を発します。その時代の貴族が月を愛でながら和歌や雅楽 を楽しむ宴として催したとされます。その伝統が今に至るまで継承され、神社などで神事の後に伝統芸能の奉納や茶会などが行われるイベントとなったのです。夜間の文化財公開などもあります。

本来「中秋の名月」は旧暦8月15日のこの日を言います。でも、昨今は年に15〜16回ある満月の「十五夜」と「中秋の名月」が同じように使われているようです。

一般的に「十五夜」と言えば「お月見」という具合に思い起こされます。「十五夜」は別名「芋名月」とも言われます。一方、一ヶ月後の「十三夜」は日本独自の「後の月」(のちの月)という行事です。こちらは「栗名月」とか「豆名月」と言われます。どちらも秋の収穫に対する感謝の意味が込められています。

この「お月見」の行事は日本では広く家庭のイベントとしても行われてきました。

私は子供の頃、縁側に机を出し、その上にススキや菊の花を飾り三方に母の手作りのお団子を乗せてお月様にお供えした事を覚えています。虫の声を聴きながら、煌々と輝くお月様を家族揃って眺めました。長じてお茶を教えていた私は毎年、この時季に「お月見の会」を開いてきました。お弟子さんと共にお月様にお茶を供えて、その神秘の光に撃たれました。もちろん今でも家族でこのイベントを大切にしております。

世の中は益々タイトになりました。一方でインターネットの発達と共に多くの知識を得る事で世界が広がったと思うようになりました。でも心の中はどうでしょう。満たされた日々を過ごされていますか。一見何でもない事に思えるでしょうが、「お月様を観る」、たったこれだけの事ができないのが昨今ではないのでしょうか。

夜道を歩きながら、あるいは自宅の窓辺から空を見上げて、慈愛に溢れた光を感じてみませんか。


ESPOER 〜希望〜をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

中秋の名月です。
最新情報をチェックしよう!
error: Content is protected !!

ESPOER 〜希望〜をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む