このブログは多くの外国の方にも読んで頂いています。感想を綴ったメールを頂く事もあります。
そこで今回は、日本の家庭の代表的な夏のイベントである盂蘭盆会(うらぼんえ)について書こうと思います。盂蘭盆会は「お盆(おぼん)」・「精霊会(しょうりょうえ)」とも呼ばれます。以下「お盆」で書きます。
日本ではお盆の時期に故郷で過ごすと言う人が多く、その時期、帰省ラッシュで高速道路を走る車の渋滞は慣例のようです。もちろん、空の便や新幹線をはじめとする電車も満席です。昨今は時期をずらそうと計画される人もいるようなのですが、観光や仕事などで初めて日本に来られた方は驚かれるかも知れません。
お盆とはそもそもどんなイベントなのでしょうか。
調べますと、日本で夏季に行われる祖先の霊を祀る(まつる)一連の行事、とあります。また、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事だともあります。具体的には期間中に先祖の霊を迎え入れ、その霊を送り出す行事です。この時期に併せて盆踊りやお祭りを開催するところもあります。
お盆の期間は地域によって違います。
新暦(太陽暦)7月13日から16日までの新盆(にいぼん)の地域と、旧暦の7月13日から16日までに当たる8月13日から16日までの旧盆(きゅうぼん)の地域があります。実際には新盆は東京を中心とした一部の地域のみで、概ね旧盆が主流です。この違いは明治時代の改暦に関係しています。
お盆の実際的な流れは、まず7日ごろにお墓の掃除を行います。地域や宗派によってしきたりは様々ですが、「迎え火」を焚いて13日の夕方までに精霊(ご先祖様)を迎えます。そして、数日滞在されたご先祖様を16日の夕方に「送り火」と共にお送りをするのが一般的です。
私の実家のお盆の事を、思い出すままにお話しします。
8月に入りますと、しまっていた盆提灯を出して埃を払い、お墓の掃除にも行っておきます。提灯は仏壇の前に並べたり吊るしたりするのですが、特に13日には「迎え提灯(ちょうちん)」と言って家紋の付いた提灯を軒先に吊るします。子供の頃、亡き母に「これはご先祖様が道に迷われないように家の印として吊るすのだ」と聞きました。又、その日は母が「お迎え団子」を作って仏壇に供えていました。宗派によっては盆棚を設け、精霊の乗り物を野菜に例えて、キュウリの馬やナスの牛を作る所もあります。
お盆の期間中、本家の我が家には親戚があちこちから集まり、仏壇で手を合わせて先祖の供養をいたします。母は大勢の食事の準備で連日大忙しでした。尚、宗派によっては朝・昼・晩と仏壇に食事を供えるところもあります。
15日の夕方になると親戚一同揃って、掃除が済んでお花の手向けられたお墓に出向きます。お墓の周りに提灯を吊し、お水を供え、ろうそくを灯し、お線香を燻らせて全員で代わる代わるお参りします。お参りを済ませたら敷地の中で花火をして楽しみ、しばらくお墓の前で過ごします。両親は隣近所の参拝者と挨拶を交わしてそこのお墓にもお参りをしていました。そして、16日はお精霊様(ご先祖様)が帰られる日と聞かされていました。亡き祖母が「今日は地獄の釜の蓋が開くから海に入ってはいけない。」と言っていた事を懐かしく思い出します。それはこの頃から海の事故が増えるのを防ぐ為の戒め(いましめ)だったのだろうと思います。
初盆(はつぼん・にいぼん)〈故人が亡くなって四十九日の忌明け後に初めて迎えるお盆の事です〉を迎えられましたお宅にはお参りに来る方も多く、仏壇の前にたくさんの盆提灯や灯籠が並びます。お花はもちろんの事、亡くなられた方がお好きだった物もお供えします。ところによっては、16日に精霊流しと言って、故人の名前やメッセージを書いた提灯を川に流して霊を送るところもあります。
長崎の「精霊流し」は、特に有名です。
8月15日になると、新盆を迎えた家は亡くなられた方の遺影や戒名、供え物を乗せた精霊船を作り、その船を家族や大勢の人が曳いて街中を練り歩きます。その際、爆竹を焚き華々しい音と共に霊を極楽浄土に送るのです。中には家紋入りの揃いのハッピ姿にねじり鉢巻きと言う出立ちで精霊船を引き回す一団もあり、厳かな中にもその演出や鳴り止まない爆竹音に驚かされます。
京都では8月16日に「五山送り火」と言う「大文字焼き」をおこなって、ご先祖さまの霊をあの世に送る行事があります。
これは京都市内を囲む5つの山でそれぞれ異なる形の篝火(かがりび)を焚く行事です。暗闇に京都市内を囲むようにくっきりと浮き出る「大」・「妙」・「法」の文字・「船形万灯籠」と「左大文字」の文字は夜目にも鮮やかで、浮き上がったその祈りの文字が静かにお精霊様を送るのです。
古くから続いているこの行事には地域によって多少の違いがありましても、皆それぞれに先祖に対する畏敬の念は同じです。その心、思いが家族や親戚、人々を結びつけてきたのだと思います。
ESPOER 〜希望〜をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。