新しい年をお迎えになって、食卓のお箸を新しくなさったご家庭も多い事と思います。そのお箸について少し書きたいと思います。
お箸は日本の食卓に不可欠なものですが、そのお箸にもいろんな種類と材質がある事をご存知でしょうか。
正式なお抹茶のお茶事では、お茶(濃茶)を飲むために懐石料理を頂きます。その懐石料理の取り箸には様々なお箸(青竹の箸)を使い分けます。中節(箸の中程に節がある)、元節(箸の握る方の元に節がある)などです。客のお膳(折敷・おりしき)につけて出す箸は、利休箸と言って両細(両方が細くなっている)の杉の箸です。(裏千家の場合)
昨今は「マイ箸」と言ってご自分のお箸を持ち歩く方もいらっしゃるようです。一般的には和食を日本料理店で頂く時、両方が細くなっている割り箸や、片方が細くなっている割り箸が出てきます。さて、お箸だけで食事をするのは日本だけの文化です。
割り箸は、すでに江戸時代からあったと言われます。お箸は元々清潔感を基として一度使い(一回しか使わない)とされていましたので、割り箸はその理に叶うものだったのです。
お箸を使う国は他にもありますが、匙(スプーン)と共に使う事が多いのです。また、先が日本のお箸のように細くなってはいません。
ご自宅ではどのような材質のお箸をお使いでしょうか。お箸には、漆を使った塗り箸、木の材質をそのまま活かした箸、プラスティックの箸などがあります。大鉢や大皿に付ける取り箸もあります。お料理を作る時には菜箸(さいばし)を使います。菜箸は用途に応じて種類があります。例えば、麺用には溝がある方が便利です。
私が自宅で使っている好みのお箸は、細めで先も細いお箸です。今は黒檀に少し螺鈿(らでん)の貼ってあるものです。
食卓に欠かせないお箸ですが、子供の頃から親しみながら意外とお箸をおざなりに考えてはいないでしょうか。
以前にも書きましたが、昨今は食事のマナーをうるさく教える家族が少ないのか、テレビの食事のシーンひとつ見ても、変な握り方や使い方をしている俳優さんを見かけます。
文化と言うものは時代を繋いでいくものですし、育てていくものだと私は思っています。「お箸は日本の文化です」と言った時、美しく使えてこその文化だと思います。お箸こそ、その値段に関係なく、美しく使えば優雅な動きとなって日本文化の美となります。
最後に美しいお箸の持ち方をご紹介致します。
お箸を箸置きから取り上げる。以前にもブログに書きましたが、お箸の真ん中を右手で取り上げ次に左手で下から受け、右手をお箸に沿って右に動かして下から箸を持つ三手(みて)扱いをすると美しい動きになります。
お箸の握り方を写真で紹介しますが、もし自信のない方がいらしたら、この機会に少し練習なさるといいと思います。
①お箸はまず一本を親指と人差し指の間と薬指(箸先の細い方)に乗せます。
②次にもう一本を親指と人差し指の間と人差し指と中指の間に挟みます。
③物を挟む時にはこの後の箸を一本めの箸先に近づけるように動かして箸先を合わせるように動かします。
私は子供の頃、小豆を箸でつまむ練習をすると良いと祖母に言われて、渋々升(ます)に入った小豆で練習した記憶があります。ちょっと練習しただけで、日本文化の美しき伝承者です、と申し上げたら言い過ぎでしょうか。
ESPOIR 〜希望〜をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメントを投稿するにはログインしてください。