ESROIR

「ESPOIR 〜希望〜 」

素敵にあなたを!!

ESROIR

「ESPOIR 〜希望〜 」

素敵にあなたを!!

ESROIR

「ESPOIR 〜希望〜 」

素敵にあなたを!!

  • 2025年7月13日
  • 2025年7月13日

今年の土用の丑の日は:鰻の効用

七月に入ると「土用の丑の日」と言う言葉が目に付くようになります。猛暑には滋養のある「うなぎ」を食べると良いとされていますが、その由来は何なのでしょう。 この「土用」とは五行思想に基づいた季節の変わり目にあたります。(五行思想)「土の気」が盛んになる時期とされ体調が崩れやすい時期、とも言われます。「丑 […]

  • 2025年7月6日
  • 2025年7月6日

小暑の頃:旬の食べ物

七月に入ったと思いましたら、もう二十四節気のひとつ「夏至」に続く「小暑」(しょうしょ)です。 今年は6月の半ばから35度近い暑さが続いています。ここ5年程私が記録している日記の気温を見ても、連日「真夏日」が続くという事はありませんでした。特に夜の気温が高く、しのぎにくいと言ったらありません。体調を崩 […]

  • 2025年6月29日
  • 2025年6月29日

半夏生(はんげしょう)の頃:お勧めの食材

二十四節気ではありませんが、雑節(季節の移り変わりを捉えた暦のこと)に「半夏生」(はんげしょう)と言う言葉がある事をご存じでしょうか?今年は7月1日とされていますが、大体7月2日から7日の七夕までの頃を言います。 農家では昔、この日までに田植えを終わらせる目安にしていたそうです。但し、良い意味ばかり […]

  • 2025年6月22日
  • 2025年6月22日

禅僧に聞く:緑の中の建功寺

ゴールデンウイークに禅寺「建功寺」を訪ねました。 2年ぶりに訪れた建功寺は、爽やかな緑に囲まれて、変わらぬ佇まいを見せていました。 枡野ご住職に久しぶりにお目にかかれる機会を得ました。お優しい眼差しや微笑みは変わられませんが、いくらかふっくらされて以前に増してお近づきやすい印象を持ちました。 私は枡 […]

  • 2025年6月14日
  • 2025年6月14日

「夏至」と白夜:旬の食べ物

6月21日は二十四節気の「夏至」(げし)にあたります。 一年で最も日が長く、夜が短い日とされます。ちょうど梅雨の真只中、日差しは少ないのですが、日毎に暑さが増しています。「夏至」は夏に至ると書きますが、実際は8月に一層暑くなります。そのわけは、地表や海が暖まるのに時間がかかり、一旦暖まるとその熱を保 […]

  • 2025年6月8日
  • 2025年6月8日

入梅の頃:旬の美味いもの

急に蒸し暑く感じられる様になってまいりました。6月11日は「入梅」(にゅうばい)です。 実際は気象庁の発表する「梅雨入り宣言」で私たちは梅雨に入ったと実感するのですが、「入梅」とはあくまでも暦の上で梅雨に入った事を言います。「梅」という字を使うのは、この時季、梅の実が熟するからだとされ、平安時代には […]

  • 2025年6月1日
  • 2025年6月1日

「芒種」(ぼうしゅ)の意味:初夏の旬の食べ物

夏の二十四節気は「立夏」に始まり、「小満」と続き、6月に入りと「芒種」を迎えます。 今年の「芒種」は6月5日になります。「芒種」とは字を見ると、「芒」とはのぎとも読み、実の殻に針状の毛があるものを意味します。この時期ですと、麦秋とも言う麦刈り、そして米の種を蒔く頃と言うのが「芒種」です。でも、実際に […]

  • 2025年5月25日
  • 2025年5月26日

おすすめのブドウ農園:岡山(松石農園)

人との出会いは予測出来ないものです。松石さんとの出会いもそうでした。 「ふるさと納税」の返礼品に岡山県のブドウを選んだ事がきっかけです。 昔、岡山から桐箱に入ったマスカットを頂いた事があります。蓋を取ると、その箱の中は細かく仕切られ、真綿が敷いてありました。その一つ一つに薄緑色の大粒のマスカットが薄 […]

  • 2025年5月17日
  • 2025年5月17日

「小満」の意味と暮らしのポイント

5月21日は二十四節気で言うところの「小満」(しょうまん)に当たります。 「小満」の意味はご存知でしょうか?「立夏」から始まる夏の二十四節気の2番目の季節を表す言葉です。自然の様子を想像して下さい。若葉が太陽の光を浴びどんどん成長していくように万物が勢いよく成長して天地に正気がみなぎる、そのような様 […]

  • 2025年5月11日
  • 2025年5月11日

色使いのテクニック:似合わない色はない

春の色と言えば、ピンクや黄色。そしてピンクと言えば、まず桜をイメージしますね。レンゲ畑もピンクですが、明らかに桜のピンクとは違います。桃の花の色はピンクと言うより桃色と言った方がピッタリくると思いませんか?このように一口にピンクと言ってもさまざまです。ピンクは似合わない、と思っている人でもサーモンピ […]

error: Content is protected !!