お抹茶の頂き方

美味しく点てられた抹茶と干菓子です

本来お抹茶には、濃茶(こいちゃ)と薄茶(うすちゃ)があります。

お茶事(茶道における茶会)で頂く濃茶は、茶事(ちゃじ)の主役とも言える飲み物で、この濃茶を飲むために空腹を満たすのが、懐石料理(かいせきりょうり)です。

濃茶は、客の人数分の濃茶用の抹茶を茶入(ちゃいれ)から抹茶碗に入れ、客が飲める湯量を加えながら茶筅(ちゃせん)で練ります。濃茶は深い緑色をしており、どろっとしています。客はこの一碗を共々に回し飲みします。

茶事の流れは、茶道口から客が入ると主客の挨拶から始まります。初炭(しょずみ)が済むと懐石料理が出ます。その後、濃茶用のお菓子が縁高(ふちだか)で客に出されます。お菓子を頂いた客は一旦茶室から退席し(中立・・なかだちと言います)、亭主は茶室の模様替えをします。客はあらためて茶室に入って濃茶を頂き、その後、後炭手前(ごずみでまえ)の後、客は干菓子(ひがし)を食べ、亭主が点てた薄茶を頂きます。茶事には季節や時間に合わせた様々な茶事があります。

通常、歴史的な建物や日本庭園など、又は和風カフェなどで出されるお抹茶は薄茶です。

薄茶も濃茶と同様に、先に和菓子や干菓子(ひがし)などのお菓子が出てきます。和風カフェなどでは薄茶と和菓子がセットになって出される場合が多いようです。

頂き方としては、必ずお菓子を先に食べます。もし、日本庭園の茶室などで食べられない場合は懐子(かいし)に包んだり、半紙に包んで持ち帰ります。次に、薄茶の入った抹茶碗を右手で取り、左手の上に乗せて軽く頭を下げて感謝をし、茶碗の正面を避けるために2度ほど手前(時計回り)に回します。抹茶碗は正面を客に向けて出されます。碗の正面を避けるのは、茶碗の作者によって正面に描かれている絵柄に敬意を表し、また茶碗を傷めない心遣いのためです。お茶の香りや点(た)ち加減など楽しんだあと数回で飲み干します。茶道では飲み終わった事を水屋(みずや)に知らせるために、最後にズッと音を立てて飲み干します。飲み終わった抹茶碗は飲み口を軽く指先で拭き、2度向こうに(最初と反対)回して正面を戻しておきます。以上が薄茶の飲み方です。

①抹茶碗を右手で取ります
②感謝をする時の手です
③抹茶碗を時計方向に回す時の手です
④飲む時の手です

ご自分でも自宅でお抹茶が楽しめるように、薄茶の美味しい点て方も今後ご紹介したいと思います。

美味しく点てられた抹茶と干菓子です
最新情報をチェックしよう!
error: Content is protected !!