- 2023年10月9日
『メアリー ポピンズ』の楽しみ方
『メアリー ポピンズ』と言うと、『不思議の国のアリス』や『ホビットの冒険』などと同じように昔から愛されてきたイギリスのファンタジー小説のひとつです。 「メアリー ポピンズ」シリーズは翻訳してあるもので4冊あります。『風に乗ってきたメアリーポピンズ』、『帰ってきたメアリーポピンズ』、『扉をあけるメアリ […]
『メアリー ポピンズ』と言うと、『不思議の国のアリス』や『ホビットの冒険』などと同じように昔から愛されてきたイギリスのファンタジー小説のひとつです。 「メアリー ポピンズ」シリーズは翻訳してあるもので4冊あります。『風に乗ってきたメアリーポピンズ』、『帰ってきたメアリーポピンズ』、『扉をあけるメアリ […]
陶器屋さんや雑貨店に入ると、意外に面白いモノを見つけるものです。例えば、小瓶。ミニ花瓶としてやお楊枝入れとして作られたもの、又は煎茶道具として作られた箸立てでしょうか。どれも陶器や磁器、ガラス、錫などで作られた小瓶です。可愛いからとつい手にされた方も、もしかしたら買ったまま引き出しにしまってはいませ […]
七月は例年にない酷暑でした。通常年間で一番暑いとされる月は八月です。 それでは、八月にはどのような涼の取り方をしたら良いのでしょう。 湿度の高い日本ではスペインのように40度を越してもサラッとした体感という訳にはいきません。連日、夜中の気温が27度にもなる今年の日本。特にエルニーニョ現象の影響もある […]
7日は七夕ですね。お子様のいらっしゃるご家庭では、笹竹に願いを書いた短冊など結んで軒下に立てかけたり、ベランダに飾られたりするのでしょう。 私が子供の頃は早朝、里芋の葉に溜まった露を集め、その露で墨をすりお習字をすると字が上手になると言われました。それで、祖父と早朝、裏山の畑まで露集めに出かけた記憶 […]
五月中頃から日々の寒暖差がひどく、爽やかな五月晴れかと思うと翌日は雨模様です。急に冷え冷えとした陽気に体調を崩された方も多くいらしたのではないでしょうか。電車の中で咳き込む人やくしゃみをする人を多く見かけました。 […]
部分稽古とは文字通り、重点的に稽古をする必要のある部分を抜き出して行う稽古の事です。 お抹茶のお稽古は通常この部分稽古から始まります。 お抹茶の先生から最初に指導を受けたのは、帛紗(ふくさ)の扱い方でした。帛紗は棗(なつめ)や茶杓(ちゃしゃく)と言ったお道具を拭くものです。帛紗は絹で出来ていて、通常 […]
長女が小学校に上がりました。次女も幼稚園に通い始めました。入学式を済ませてホッとしたのも束の間、毎朝登校していく長女の顔が暗いのです。本当に口数の少ない子供でしたので、聞いても理由を上手に言えません。幼稚園は小さい世界でしたが、急に大勢の集団に飛び込んで馴染めず、ストレスで学校に行きたくないのではな […]
昨年の11月に子育てに関して書き始めてから随分日が経ってしまいました。今回は長女が幼稚園から小学校に入学する頃、次女が幼稚園に入った頃のことを書こうと思います。 前回書きましたように、「全く性格の違う二人をどう育てるか」と言うことがその頃の私の課題でした。長女は口数の少ない大人しい子供でした。何事も […]
フィンランドと言えば、オーロラが観られる、ムーミンの故郷、サンタクロースが住んでいる村がある国として有名ですが、昨今は暮らし方さえも注目されている国です。 しかし、20年以上前の私達の北欧の旅の目的は、洋陶の工場見学でした。江戸時代、東インド会社を通じて欧州に広がり様々な影響を与えた古伊万里。欧州の […]
私は縁あって陶磁器の企画をする仕事を得ました。その経験から、陶磁器の見方、器の選び方、現代の生活に必要な器とは何かなどについて、器にまつわる話を交えながら書きたいと思います。 私が仕事を始めた頃は、陶磁器を作っている人も販売している人もその企画をする人も、料理の経験のほとんど無い男性でした。つまり、 […]
コメントを投稿するにはログインしてください。