TAG

知恵

  • 2024年10月17日
  • 2024年10月17日

選ばなかった選択肢

ふと、考える事はありませんか? 本当は私って何をしたかったのか、どこかでチョイスを間違えたのではないのかと。 子育てや仕事で忙しかった頃は、私にそのような事を考える時間はありませんでした。今しなければいけない事に只々夢中で取り組んでいなければなりませんでしたから。 人生と言うと、大袈裟かもしれません […]

  • 2024年10月12日
  • 2024年10月12日

私流、宮沢賢治の読み方

日本人で宮沢賢治の名前を耳にした事がない、と言う人はいないでしょう。 宮沢賢治の作品をモチーフにした童話やアニメ、演劇は今でもどこかで取り上げられているようです。中でも有名な「雨にも負けず、風にも負けず」で始まる詩は多くの人を勇気づけています。また、「風の又三郎」は忘れられない童話です。他にも「セロ […]

  • 2024年9月5日
  • 2024年9月5日

九月(長月)の頃

まだまだ暑い日が続いていますが、秋の風が恋しくなって参りました。 九月と言えば台風。台風10号のように年々、温暖化で巨大化していく台風、アメリカのハリケーンをテレビで見て驚いている場合ではなくなりました。地震もそうですが、自然の脅威に人は本当に小さいものです。せいぜい情報を活用し、最善の対策をするほ […]

  • 2024年8月27日
  • 2024年8月27日

和室でのマナー②

和室でのマナー①からの続きです。 あなたは和室に入り、その家の主人に座る場所を案内されました。部屋の中央に置いてある座卓の下には座布団が敷いてあります。あなたはご挨拶をして、座布団に座りますが、きれいに座るにはどうしたら良いのでしょう。まず、座布団についての話とその座り方と立つまでを説明します。 ③ […]

  • 2024年8月21日
  • 2024年8月27日

和室でのマナー①

昨今は私が青春を過ごした時代と衣食住の環境が大きく変わりました。 例えば、住まい。和室だけだった住居は和洋折衷が普通となり、今では和室のない家も珍しくありません。私が礼儀作法を教えていた頃は住まいの変化の過渡期だったかも知れません。今、都会ではマンション住まいが多く、和室を備えた所は少なくなりました […]

  • 2024年8月9日
  • 2024年8月9日

「いい人」って?

人柄を話す時に「あの人はいい人ね。」とよく言います。逆に「あの人は悪い人ね。」とは余り言いません。「いい人」とは文字通り良い人柄の事を指すのでしょうか。 「いい人ね。」と自分が言われていると聞いて、言われた人は悪い気はしないでしょうが、この「いい人」と言う言葉はなんだか曖昧だなあと思う時があります。 […]

  • 2024年8月4日
  • 2024年8月4日

八月(葉月)の頃

梅雨が明けたと思いましたら、ギラギラした真夏に突入です。関東の今年の梅雨は例年より短かったように思います。梅雨時から始まった暑さで「もう夏バテだ」と消沈している方もいらっしゃるのではないのでしょうか?人の身体は梅雨の頃から段々と暑さに慣れ本格的な真夏に備えるそうですが、気候変動でその暑さが半端ではな […]

  • 2024年7月9日
  • 2024年7月9日

暮らしの中のマナー1

マナーと申しますと、特別な時のものだと思ってらっしゃる方もいらっしゃるようですが、普段の暮らしにこそマナーは必要です。例えば、ご近所とのお付き合いにも、ひいては家族間でもマナーはあります。昔は「節度を持って付き合うように」とよく言われました。このような言葉で親は子供に暮らしのマナーを教えました。具体 […]

  • 2024年7月1日
  • 2024年7月1日

七月 文月(ふみつき)の頃

夏越のお祓い(なごしのおはらい)を済まして、今年の後半を迎えました。前回のブログで少し触れましたが、「夏越のお祓い」はご存知でしたでしょうか? 「夏越のお祓い」とは一年の半分にあたる6月30日に半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事のことです。この頃神社に参拝すると、大きな […]

  • 2024年6月25日
  • 2024年6月25日

和菓子の日をご存知ですか?

お茶の世界に和菓子は欠かせません。昨今、和菓子は美しいだけでなく健康的なスイーツだと人気です。 お抹茶を頂く時、その苦味を和らげ、胃への負担を軽減する為には和菓子が欠かせません。煎茶、玉露、番茶と言った日本茶は二煎目のお茶の味を補うように和菓子を頂きます。私は2022年6月22日のブログで和菓子の食 […]

error: Content is protected !!