TAG
知恵
- 2024年10月12日
- 2024年10月12日
私流、宮沢賢治の読み方
日本人で宮沢賢治の名前を耳にした事がない、と言う人はいないでしょう。 宮沢賢治の作品をモチーフにした童話やアニメ、演劇は今でもどこかで取り上げられているようです。中でも有名な「雨にも負けず、風にも負けず」で始まる詩は多くの人を勇気づけています。また、「風の又三郎」は忘れられない童話です。他にも「セロ […]
- 2024年7月9日
- 2024年7月9日
暮らしの中のマナー1
マナーと申しますと、特別な時のものだと思ってらっしゃる方もいらっしゃるようですが、普段の暮らしにこそマナーは必要です。例えば、ご近所とのお付き合いにも、ひいては家族間でもマナーはあります。昔は「節度を持って付き合うように」とよく言われました。このような言葉で親は子供に暮らしのマナーを教えました。具体 […]
- 2024年7月1日
- 2024年7月1日
七月 文月(ふみつき)の頃
夏越のお祓い(なごしのおはらい)を済まして、今年の後半を迎えました。前回のブログで少し触れましたが、「夏越のお祓い」はご存知でしたでしょうか? 「夏越のお祓い」とは一年の半分にあたる6月30日に半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事のことです。この頃神社に参拝すると、大きな […]
- 2024年6月25日
- 2024年6月25日
和菓子の日をご存知ですか?
お茶の世界に和菓子は欠かせません。昨今、和菓子は美しいだけでなく健康的なスイーツだと人気です。 お抹茶を頂く時、その苦味を和らげ、胃への負担を軽減する為には和菓子が欠かせません。煎茶、玉露、番茶と言った日本茶は二煎目のお茶の味を補うように和菓子を頂きます。私は2022年6月22日のブログで和菓子の食 […]
コメントを投稿するにはログインしてください。