TAG

料理

  • 2024年1月18日

我が家のテーブル

テーブルの上は一枚のキャンバス。あなたはどんなテーブルをお使いでしょうか? 私は亡くなった両親から贈られた木製の楕円形のテーブルを愛用しています。このテーブルは、必要に応じて拡げて使う事が出来るので便利です。何十年も使った為、買った時より色味や艶が増してより好きな感じになりました。私はテーブルには通 […]

  • 2024年1月4日
  • 2024年1月3日

今年の始まりに

明けましておめでとうございます。良いお年をお迎えになられた事と存じます。 ところで、年明け早々の能登半島地震には驚きました。東京でも長期に感じられた揺れは、船酔いにも似て気分が悪いものでした。能登の方をはじめ、地震や津波に遭われた方々の突然の恐怖や不安はいかばかりだったかと心よりお見舞い申し上げます […]

  • 2023年12月5日

ご家庭に必要な食器とは(和陶器の買い方)最終回

ご家庭には和の食器を幾つくらい揃えたら良いのでしょう。 本来の一汁三菜の日本の献立で考えると、「飯」、「汁」のほかに三菜の「煮物」、「焼物」、「向付け(むこうづけ・刺身)の器を揃えると言うことになります。「香の物」は必ず添えますが、「菜」には数えていません。ですから「香の物」を入れる小皿や小鉢も必要 […]

  • 2023年11月4日

人前でも恥ずかしくない会席料理の食べ方

会社での接待や親戚の集まりなど、日本はおもてなしを大切にする国ですから、会席料理を頂く機会も多いと思います。 会席料理は、江戸時代に料理茶屋が始めた「もてなし料理」が最初とされています。「会席」とは茶会や俳諧の席などのように多くに人が集まる会合の事です。 会席料理は、初めから膳に料理を並べておく形と […]

  • 2023年7月6日
  • 2023年7月10日

食の旅 能登 加賀屋別邸・松乃碧(まつのみどり)1

私はこれまであまり旅館と言われる施設に宿泊したことがありませんでした。理由のひとつにはリウマチと言う持病を持っている為、布団だと起き上がりに苦労するからです。よくよく考えれば、以前ご紹介した翠松園の寝具はベッドですが、全体に旅館ともホテルとも区分けの付きにくいそれぞれの良さを取り入れた施設だと言えま […]

  • 2023年6月21日
  • 2023年6月22日

旅の思い出 ベトナム・屈指のリゾート!フーコック島への旅1

2019年12月下旬、私たち親子はベトナムにあるフーコック島へ旅行に出かけました。その翌年2020年は、コロナ禍、パンデミックで大騒ぎになったのですから、海外旅行に滑り込めた最後のチャンスだったのだろうと思います。もちろん今は大部分の国で入国制限が解除されましたので自由に海外旅行が楽しめます。 今日 […]

  • 2023年5月10日

私のおすすめホテル 箱根 山のホテル②

この五月、山のホテルは例年に比べてつつじの開花が早く、今が見頃だとホテルからの連絡を受けました。満開のつつじを見学し、ホテル特製のお紅茶やケーキをいただいて帰るというのも良いなあ、と思っている所です。 今回は私のお気に入りのフランス料理のお店からご紹介したいと思います。 お店の名前は「ヴェル・ボア」 […]

  • 2023年3月5日

ご家庭に必要な食器とは(和陶基本編)

私はお抹茶のお稽古で、抹茶茶碗や菓子鉢をはじめ多くの焼き物を見たり触ったりする機会に恵まれていました。また、仕事でも焼き物を扱っておりました。 いわゆる焼き物には陶器と磁器があります。陶器と磁器には材質はもちろんの事、作り方も焼く温度も違い、上質に焼かれた陶器と磁器の選び方もそれぞれ違います。 陶器 […]

  • 2023年2月28日

三月になったら 春を探してみる!

一日参り(ついたちまいり)を済ませたら、もう三日。雛祭りを祝う支度をしなければなりません。 家では毎年、ちらし寿司を作って祝います。最近、すし酢は美濃の内堀醸造製の出来合いを使っています。スーパーで購入したものです。自分で長く調合していましたが、たまに出来不出来があり、このすし酢に出会ってからは重宝 […]

  • 2023年2月16日

ご家庭に必要な食器とは(和陶入門編)

私は縁あって陶磁器の企画をする仕事を得ました。その経験から、陶磁器の見方、器の選び方、現代の生活に必要な器とは何かなどについて、器にまつわる話を交えながら書きたいと思います。 私が仕事を始めた頃は、陶磁器を作っている人も販売している人もその企画をする人も、料理の経験のほとんど無い男性でした。つまり、 […]

error: Content is protected !!